site01 民泊サイトAirbnb

https://www.airbnb.jp/

▶︎どうしてこのサイトを選んだ?

優れたWebサイトといえば、Airbnbという声をよく聞く。

記念すべき第一回目の投稿なので、私がWebデザイナーを目指すきっかけでもあるこちらのサイトをレビュー。

創業者3人のうち2人がデザイン学校出身だけあって、デザイン命!常に最新のデザイン/UI/イラストを取り入れていて常に魅力的。他のサイトの見本となることも多い。

写真の見せ方、色味が綺麗。

▶︎サイト(企業)概要

Airbnb(エアビーアンドビー)は、空き部屋や家を貸し出す『ホスト』と、宿泊先を探す『ゲスト』を繋ぐプラットフォームを提供するWebサイトサービス。

Airbnbには、90,000万件のログハウス、40,000万件のファームステイ、24,000件のタイニーハウス、5,600件のボート・船舶、3,500件の城、2,800件のユルト、2,600件のツリーハウス、1,600件のプライベートアイランド、300件の灯台、140件のかまくら(イグルー)が掲載されています(2020年9月30日現在)

https://news.airbnb.com/ja/about-us/

▶︎ターゲット層

世界中の旅行に行こうとしている、10代〜30代のゲスト。

または、おもてなしが20~60代のホスト。

若者に人気と思われがちですが、意外と年配の方の利用も多い。ゆえに他の旅行系サイトよりももっと『直感的に使う』を意識している。

価格も低めで、安かろう悪かろうなのかな?と思われがちですが実はさまざま。最低金額1泊1000円からですが、LUXURY RETREATというカテゴリ(高級民泊)は1泊100万円前後、、!

https://www.airbnb.jp/luxury

こちらのページは、高級感を第一に設計されてる。

余白をゆったり贅沢に取って、ロゴのフォントもセリフ体。黒は排除し、背景白のみ。アクセントカラーは紫。写真も統一感がある。

▶︎ロゴ

https://www.airbnb.jp/

2014年にロゴのリデザインを行っているが、ハートを逆にしたようなピンクのマークはかなり人々の印象に残る。

ビジュアルアイデンティティを的確に表現しているロゴが持つとされる5つの要素

Simple – シンプル

Memorable – 印象的

Timeless – 普遍的

Versatile – 多面的

Appropriate – 妥当性

▶︎フォント

英語も日本語も『Circular』

https://lineto.com/typefaces/circular/

見出し32px、line height 36px

その他 18px、14px、

Airbnbの優れているところは、翻訳のローカライゼーションでもある。英語版がかなりキャッチーでCOOLなフレーズが多い。ゆえに、日本語にするとそのニュアンスが伝わりづらいことも。

ローカライゼーション専門チームがしっかり翻訳している。

Googleデジタルワークショップでも、海外展開する際に大切なことの一つとして翻訳作業を挙げていた。

Uber Eatsとかもそうだけど、なぜかちょっと英語を翻訳した感じの匂いが残ってるフォント。どうしてなのだろう。

▶︎配色

背景#fff 

アクセント#000

文字 #222

前はもっとコーポレートカラーであるピンク#FF385Cを全面に出していた気がするけれど、写真を生かすための配色にシフトしたのかもしれない。

白、黒、が2021年の最新トレンドって、Web Design Trendsでも書かれてた。

▶︎UI(使いやすさ)

FV中央上部に検索窓をどーんと配置している。各項目を押すと、それぞれモーダルが出てきて直感的に選びやすい。

宿泊/体験/オンライン体験/ゲスト向け/ホスト向け、かなり情報量が多いため、トップページは『初めて訪れたゲストでもわかりやすく』余計な情報は最大限削いでいる。

それ以上の情報が欲しい場合は、上部ナビゲーションや、フッター、またはログイン後に必要なページに辿り着けるようになってる。

▶︎より良くするなら?

全てのデザインに意味があるように思いきや、この部分 ↑ のアイコンは、場所とイラストの内容が一致してない。アメリカ用のものを拝借してるんだろうけど、一致させた方が直感的にわかりやすくなるはず。

ちなみに、その下に出てる『車で◯◯時間』って、私の今いる位置からに適用されてるけど、これを紐付ける技術ってどうやってるんだろう。

▶︎キーワード

人との繋がり、あたたかさ、ワクワク感、信頼感、白、黒、ピンク、デザイン、写真、

追記

書いていて思ったこと。全然まとまらない。。。

というのも、今の段階ではまだコーディング、デザイン、UIUX、ディレクション、何をメインに目指していくか未定(願わくばぜんぶやりたい。。)ので、最初は興味の幅を狭めずにレビューしていこうと思う。

★自分ルール

必ず必要なのは、『なんでこのサイトをレビューしようと思ったか?』短くてもOK、長くてもOK。言語化の練習はちょっとずつの積み重ね。少しでも継続していけばきっと自分の力になる!

2021年の目標は、発信すること。チリツモ。

まずは10サイトレビュー目指す。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です